細野微分幾何

有志でやっている微分幾何勉強会のメモである。 教科書は、細野さんのやつ。

微分幾何 (応用数学基礎講座)

微分幾何 (応用数学基礎講座)

例題1.2 フレネー・セレの公式あたりから捩率あたりまで進んだ。

例題1.2では平面曲線上\Gamma のフレネー機構 について成り立つ公式を示す。

平面曲線上\Gamma において局所座標系\mathrm{e_1}, \mathrm{e_2}の時間発展方程式みたいなものか。 この局所座標系(正規直交基底)をフレネー標構とよぶ。 これらが連立微分方程式となっている。 フレネー・セレの公式を示し、曲率半径を導入する。

曲率は\Gamma 上の局所座標に定義される。半径の逆数で定義されることを示す。 半径の逆数であるから、物理でいうところの中心力ポテンシャルのアナロジーで解釈すると面白い。 すなわち、半径が小さいところでの曲率(中心力ポテンシャル)は大きいみたいなノリ。

例題1.3は楕円上のフレネー機構(\mathrm{e_1}, \mathrm{e_2})と曲率\kappaを求める。 基本的な方針は、ds/dtを計算し、\mathrm{e_1}(s)d \mathrm{e_1}(s)/dsをひたすら計算する。

ここまで、曲線\Gamma は2次元上の曲線だった。(平面曲線)

次に、3次元上の曲線\Gamma を考える。平面曲線に対して空間曲線という。

これにあわせてもフレネー・セレ標構も拡張されて、空間曲線版のフレネー・セレの公式が与えれれる(例題1.4)。 ここで捩率なる概念が出てくる。これは平面曲線の曲率と本質的には同じ(だと思っている) (どういうことかというと、例題1.4の表式で言えばe_1e_3が交換可能ということを言いたい。

例題1.5では、\Gamma:\mathrm{x}(t)=(a\cos(t), b\sin(t),bt) 上のフレネー標構と曲率、捩率を求める(\Gammaは円筒状を動く曲線)。

方針は平面曲線と同じだが、ある基底に関して3次元なので法線ベクトルが独立に2つ存在する。 片方を主法線ベクトルを決めれば、従法線ベクトルはそれらの外積で定義される。

1.2平面および空間の曲線はここまで